CCCとは
はじめまして。
NPO法人ねこと人と地域のいのちをつなぐ会です。
—— Community Cat Care、略して「CCC」です。
小さないのちを大切にできれば、
自分のいのちも大切にできる。
みんなのいのちも大切にできる。
そんな地域づくりをめざして立ち上げた
NPO法人ねこと人と地域のいのちをつなぐ会。
沖縄県読谷村を拠点に活動しています。
普段は、みんなそれぞれの仕事をしており、
活動はボランティアです。
ねこの「殺処分ゼロ」をめざして活動をしています。
「殺処分ゼロ」をめざして、
主に4つの活動をしています
教師、飲食店経営、陶芸家、学生など
様々な面々が集い活動をしています。
TNR活動のこと
のらねこをふやさない!
私たちはのらねこが、これ以上、増えないように
TNR(ティーエヌアール)活動 をしています。
1匹のメスねこから1年間で、
ねこが約30匹もうまれると言われています。
2年後には、80匹以上、
3年後には、2000匹以上になると言われています。
私たちが行っているTNR活動とは、
のらねこに対して、避妊去勢手術をし、
地域ねことして見守る活動です。


のらねこから地域ねこへ、
さらに家ねこへ



Q&A
- TNRをすると何が変わりますか?
- のらねこが増えません。
さかりの鳴き声が少なくなり、糞尿のにおい軽減にもつながります。
オスねこは、発情期のけんかが少なくなり、事故やケガを減らせます。
- 無責任なえさやりが迷惑なのですが、見守りは必要ですか?
- えさの後片付けや糞尿の掃除など、マナーある見守りにより、トラブルを避け、いのちにやさしい地域づくりが実現できます。
私たちの活動へのご理解と
ご支援をお願いします
ねこのTNRや保護活動には、
お金がかかります…
ねこの避妊、去勢をするには手術費用が必要です。
その費用は協力病院で、
1匹あたり 約10,000円かかります。
※性別で費用が異なります。
ちなみに、2019年は、130匹ののらねこのTNRを行いました。また、年間30匹以上のねこを保護し、里親さんにつないでいます。
ねこを保護して、里親さんにつなぐまでに飼育費、医療費が必要です。
初期医療(検便、駆虫、ウイルス検査、ノミ・ダニ駆除)だけでも約5,000円から8,000円かかります。
読谷村内で、年間 約140件、 ねこに関わる相談案件があります。
ねこの問題は人間の問題だったりもします…
認定NPO法人をめざすため
一口3,000円以上だと助かります。
ご寄付の振り込み先は3つあります
口座名義
NPO法人ねこと人と地域のいのちをつなぐ会
(エヌピーオーホウジンネコトヒトトチイキノイノチヲツナグカイ)
地元の銀行
- 沖縄海邦銀行
-
- 支店名
- 読谷支店
- 支店番号
- 053
- 預金種目
- 普通
- 口座番号
- 0737671
ネットバンク
- 住信SBIネット銀行
-
- 支店名
- 法人第一支店
- 支店番号
- 106
- 預金種目
- 普通
- 口座番号
- 1466624
郵便局
- ゆうちょ銀行
-
- 支店名
- 七〇八
- 普通
- 1951591
- 記号
- 17050
- 番号
- 19515911
その他にご支援いただく方法
Amazon「欲しいものリスト」から商品をプレゼント
お問い合わせ
※ラインか、メールでのお問い合わせをお願いします。
QRコードリンク先(LINEアプリが開きます)か、LINE IDから友だち追加をしていただくとNPO宛に連絡が可能になります。

※2日以内に連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。
「 NPO法人ねこと人と地域のいのちをつなぐ会」は、殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金の協働ボランティアです。
どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」を利用してTNRを行っており、
チケットを使用して行った不妊手術費用については全額どうぶつ基金が負担します。